髪てらす
  • 病気・治療による悩み
  • 年齢による悩み
    • ヘアスタイル
    • 白髪
    • 薄毛
  • ヘアケアに関する悩み
    • 頭皮ケア
    • 髪の毛に関するケア
  • ウィッグに関する悩み

最近の投稿

  • 【美容師直伝】髪の広がりを抑える方法を効果があるものだけご紹介!

    【美容師直伝】髪の広がりを抑える方法を効果があるものだけご紹介!

    2018年12月21日
  • 抜け毛は秋口に多い!知っておくべき抜け毛の原因と対処法5選

    2018年12月17日
  • ストレスは頭皮に影響する!?かゆみ・フケ・湿疹などの症状と改善方法まとめ

    ストレスは頭皮に影響する!?かゆみ・フケ・湿疹などの症状と改善方法まとめ

    2018年11月30日
  • 自宅で美容院級のヘッドスパができる!自宅で出来る簡単ケア方法7選

    自宅で美容院級のヘッドスパができる!自宅で出来る簡単ケア方法7選

    2018年11月8日

カテゴリー

  • ウィッグに関する悩み (12)
  • ヘアケアに関する悩み (21)
  • ヘアスタイル (7)
  • 年齢による悩み (9)
  • 未分類 (4)
  • 病気・治療による悩み (11)
  • 白髪 (2)
  • 薄毛 (3)
  • 頭皮ケア (9)
  • 髪の毛に関するケア (10)
髪てらす
  • 病気・治療による悩み
  • 年齢による悩み
    • ヘアスタイル
    • 白髪
    • 薄毛
  • ヘアケアに関する悩み
    • 頭皮ケア
    • 髪の毛に関するケア
  • ウィッグに関する悩み
病気・治療による悩み,

あなたの髪、1日にどのくらい抜ける?こんな抜け毛だったら要注意!抜け毛の原因と対策

by 管理者2018年7月5日
0
Shares
Share on FacebookShare on Twitter
ba5a69f953b007f4bfa9c63f99e073ea_s

現在、抜け毛が気になるという人は成人の4人に1人と言われています。
抜け毛には色々な原因があり、その原因によって症状も様々です。
この記事では原因別の症状と、対策方法を紹介していきます。
あなたの抜け毛は何が原因か、どのような予防策があるのかしっかり確認しましょう。

1.抜け毛のメカニズム
 1-1.1日100本なら普通?抜け毛を観察してみよう
 1-2.注意すべき抜け毛の原因は「ヘアサイクルの乱れ」
2.抜け毛の原因を考えていく
 2-1.男女共通の原因
 2-2.男性特有の原因
 2-3.女性特有の原因
3.まとめ

1.抜け毛のメカニズム

この章では抜け毛のメカニズムに迫っていきます。
抜け毛はどのようにして起こっているのかを理解していきましょう。

1-1.1日100本なら普通?抜け毛を観察してみよう

日本人の髪の毛は平均で10万本あると言われています。
髪の毛は常に抜けては生えて・・・というのを繰り返しています。
なので、全く抜けないという人はいません。
では通常の人で一日どのくらい抜けているのか。
個人差はありますが、一日100本前後と言われています。
10万本の髪の毛が一日100本抜けて、100本生えているということになります。
抜け毛の正確な本数を確認するのは難しいかと思いますが、100本程度の抜け毛なら全く問題ありません。

また、抜けた毛髪を確認した時に、しっかりとした通常の健康な髪の毛であれば気にすることはありません。
抜けた毛髪の毛根には、それだけしっかりとした毛髪を育てることができるという証です。
逆に、細かったり短い髪の毛が抜けている場合、毛根にはその程度の髪の毛しか育てる力がない、という事になります。そういった髪の毛が多く、しかも確実に100本を超える本数が抜けているとなると、それは今後薄毛になる兆候と言えます。


http://ikumounin.com/nukege.html

1-2.注意すべき抜け毛の原因は「ヘアサイクルの乱れ」

髪の毛にはヘアサイクルと呼ばれる、生えてから抜けるまでの期間があります。

通常のヘアサイクルには個人差はありますが、2年から6年と言われています。
1本の髪の毛が生えてから抜けるまで2~6年かかるという事です。
ヘアサイクルは下記のようなそれぞれの期間に分類されます。

①生えはじめ「早期成長期」
②成長を続ける「中期成長期」
③更に長く太く成長する「後期成長期」
④成長が終わり始める「退行期」
⑤成長が終わり抜ける準備をする「休止期」
⑥髪が抜ける「脱毛期」


http://www.aga-news.jp/secure/about_hair/index.xhtml

以上のヘアサイクルを、正常な人は2年から6年かけて繰り返していくわけです。
このヘアサイクルが短くなると生える本数より抜ける本数の方が上回ってしまい、薄毛になっていきます。
特に本来は初期成長期、中期成長期であるはずの段階で退行期になってしまうと、1-1で述べたように成長しきっていない細い毛・短い毛が抜けてしまうといったことになります。

まずは、このヘアサイクルを正常に戻すことが抜け毛を減らすには非常に大切です。
ヘアサイクルを乱している原因は様々ですが、原因を突き止め、修正していくことが大事です。

2.抜け毛の原因を考えていく

ヘアサイクルを乱している原因を明確にし、修正するための対策をしっかりとれば、抜け毛を治すことも可能です。
その原因を明確にしていきましょう。

2-1.男女共通の原因

男女に共通する原因としては以下の項目があります。

【生活習慣の影響】

・ストレス
ストレスを過度に蓄積する生活を送っていると、様々な異常を生じるものです。
特に髪の毛に悪い影響を与えてしまいます。
ストレスによりホルモンのバランスが崩れてしまい、髪の毛の成長に必要なホルモンの分泌が少なくなったり、逆に髪の毛の成長を阻害するホルモンの分泌が過度になってしまったりします。
上手くストレスを発散できる方法を考えてみましょう。

・栄養障害
髪の毛を成長させるには様々な栄養が必要になります。
偏った食事を繰り返しているとその栄養が足りなくなります。
特に髪の毛はタンパク質で生成されていますので、上質なたんぱく質(大豆類など)をしっかり摂ることが大事です。
また、成長を促すビタミンやミネラルも必要です。
野菜や海藻類などトータルでバランスの良い食事を摂ることを心掛けてください。

【病気の症状の影響】

・頭皮の炎症
頭皮に炎症が起こると当然髪の毛の成長を阻害します。
頭皮に痛みや痒みが無いか確認しましょう。
湿疹や過度な皮脂、ふけなどが確認できるようでしたら炎症を起こしている可能性が高いと言えます。
ひどい場合には皮膚科にて受診するようにしてください。
適切な改善方法にて、まずは炎症を抑えることを心掛けましょう。
過度な刺激は禁物です。
シャンプーなどもやさしく行うようにしてください。

・円形脱毛症
ある一定部分だけ毛髪が抜けている状態を円形脱毛症と呼びます。
初期には非常に多くの抜け毛が発生してしまうこともあります。
円形脱毛症の原因は主にストレスが原因とされています。
また、ある説によると、幼少期に自分で毛髪を抜く、いわゆる抜毛症のような時期があると将来的に円形脱毛症になるとも言われています。
最近では、白髪が気になり抜いていたという人も円形脱毛症になっていまうというような説もあります。
ストレスを軽減できる方法を見つけることや、髪の悩みをウィッグ等で隠している状況を自分自身が気にせず過ごすことも必要です。

・薬剤による脱毛
代表的なものとしては抗がん剤があげられます。
強力な薬剤の副作用で抜けてしまうケースです。
医師から事前にそういった副作用があると伝えられるのが普通です。しかし、抜け毛の副作用があまり出ない薬剤でも、稀に抜けてしまうといったケースもあります。
そういった場合は、薬剤を処方している医師に相談してみてください。
薬を変えてみる等の手段があるかもしれません。
抗がん剤の投与を受けている人は、髪の毛よりも病気を治すことを優先しないといけない状況だと思います。
抗がん剤治療が終われば髪の毛は生えてきますので、安心して治療に専念しましょう。

2-2.男性特有の原因

男性型脱毛症をAGAと呼びます。
男性ホルモンの過度な分泌により脱毛してしまうケースです。
過度な男性ホルモンを分泌してしまう体質を遺伝で受け継いでしまうといったケースも多くあります。
本来男性特有の脱毛症状ですが、近年では女性にもこの症状が出てくるケースも増えています。
主に生え際やつむじ、トップ部分の毛髪が抜けます。
サイドや後頭部の毛髪は比較的残るような症状です。
今では、皮膚科にてプロペシアという男性ホルモンの分泌を抑える飲み薬を処方してくれます。
また、育毛剤として、ミノキシジルなどを配合したものを処方してくれたりもします。

早めの処置が効果的ですので、受診してみてください。


https://hagelabo.jp/articles/finasteride-propecia-distinction


https://www.eastcl.com/aga/minoxidil/

2-3.女性特有の原因

女性の脱毛の原因には色々なものがありますが、結果的に女性ホルモンの減少があげられます。
ホルモンバランスがくずれてしまうわけです。
女性ホルモンは髪の毛を育てるうえで非常に大事なものです。
その量が減ることで脱毛してしまう症状をFAGA(女性型男性脱毛症)と呼びます。
男性のAGAと違う点は、トップ部分のみツルツルに薄くなるといったケースは少なく、全体的に髪の毛が細くなり、薄毛になっていく症状です。
女性がホルモンバランスを崩す理由は下記にて紹介する出産・更年期が主になります。
男性同様、皮膚科でFAGA対策の治療を行ったり処方箋で薬をだしてくれたりします。


https://www.kato-aga-clinic.com/women/

また、育毛剤やサプリメントでの対策も有効です。

・出産
出産時に女性は赤ちゃんを守るために女性ホルモンの分泌量が増えていきます。
そして出産を終えると徐々に正常な分泌量に戻っていきます。
その戻っていく過程で(女性ホルモンが減少していく過程で)脱毛が起こってしまうケースがあります。

・更年期
更年期障害といった様々な症状が出てくる時期に、抜け毛が増えるというケースです。
女性は加齢とともに女性ホルモンの分泌も少なくなります。生理の回数も減り、やがて閉経します。
髪の毛だけでなく身体にも色々な症状が出てきます。
これを食い止めるには限界はありますが、上記に述べたように医者での処方や育毛剤などで改善もできます。

3.まとめ

抜け毛は気にすればするほどそれがストレスになり悪循環で悪化していくケースが多いです。
まずは、今の抜け毛の原因を確認し、抜け毛を少なくすることで余計なストレスを感じない状況にしていきましょう。
そして、長い目で5年先や10年先を見据えた対策を取るようにしてください。
何もしない状態よりも、健康で素敵な髪の毛を手にすることができるはずです。

原因抜毛

Related posts

38006e66aba09878c50e244ea1c5f732_m
病気・治療による悩み,

ストレスは頭皮に影響する!?かゆみ・フケ・湿疹などの症状と改善方法まとめ

by 遠藤 加奈子2018年11月30日
112a8cec7c88d7d82ec0bc33860c4bcb_s
病気・治療による悩み, 頭皮ケア,

自宅で美容院級のヘッドスパができる!自宅で出来る簡単ケア方法7選

by 遠藤 加奈子2018年11月8日
5f90b728978fd7a243c8d20634fd5d53_m
ヘアケアに関する悩み, 病気・治療による悩み, 頭皮ケア,

【頭皮の色別】あなたの頭皮は大丈夫?頭皮の色が変化する原因と対処法を解説

by 弘幸水井2018年9月28日
20172d111f49add72c8c43838d36af06_m
病気・治療による悩み,

これってヤバイ!?多くの若い女性が気になる『つむじとハゲ』の見分け方

by 原田 美佐子2018年9月19日

最近の投稿

  • 【美容師直伝】髪の広がりを抑える方法を効果があるものだけご紹介!

    【美容師直伝】髪の広がりを抑える方法を効果があるものだけご紹介!

    2018年12月21日
  • 抜け毛は秋口に多い!知っておくべき抜け毛の原因と対処法5選

    2018年12月17日
  • ストレスは頭皮に影響する!?かゆみ・フケ・湿疹などの症状と改善方法まとめ

    ストレスは頭皮に影響する!?かゆみ・フケ・湿疹などの症状と改善方法まとめ

    2018年11月30日
  • 自宅で美容院級のヘッドスパができる!自宅で出来る簡単ケア方法7選

    自宅で美容院級のヘッドスパができる!自宅で出来る簡単ケア方法7選

    2018年11月8日

アーカイブ

  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

カテゴリー

  • ウィッグに関する悩み (12)
  • ヘアケアに関する悩み (21)
  • ヘアスタイル (7)
  • 年齢による悩み (9)
  • 未分類 (4)
  • 病気・治療による悩み (11)
  • 白髪 (2)
  • 薄毛 (3)
  • 頭皮ケア (9)
  • 髪の毛に関するケア (10)
外出先でのパサつきにも!すぐに対応できる髪の毛のケア教えます!
ヘアケアに関する悩み,

外出先でのパサつきにも!すぐに対応できる髪の毛のケア教えます!

by 井上 久美子2018年4月13日
【対策15選】髪がきしむ原因はキューティクルにあり!さらさら手触りの良い髪を手に入れるための方法教えます
ヘアケアに関する悩み, 髪の毛に関するケア,

【対策15選】髪がきしむ原因はキューティクルにあり!さらさら手触りの良い髪を手に入れるための方法教えます

by 遠藤 加奈子2018年9月3日
自分の子どもが”抜毛症かも”?と思ったら取るべき親の対処法まとめ
病気・治療による悩み,

自分の子どもが”抜毛症かも”?と思ったら取るべき親の対処法まとめ

by 井上 靖二2018年8月22日
頭皮のコリはコレで解決!簡単なほぐし方とコリの原因を教えます
ヘアケアに関する悩み, 病気・治療による悩み, 頭皮ケア,

頭皮のコリはコレで解決!簡単なほぐし方とコリの原因を教えます

by 遠藤 加奈子2018年9月7日
これってヤバイ!?多くの若い女性が気になる『つむじとハゲ』の見分け方
病気・治療による悩み,

これってヤバイ!?多くの若い女性が気になる『つむじとハゲ』の見分け方

by 原田 美佐子2018年9月19日
  • 髪てらすとは
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2018 k's company. All rights reserved.