髪てらす
  • 病気・治療による悩み
  • 年齢による悩み
    • ヘアスタイル
    • 白髪
    • 薄毛
  • ヘアケアに関する悩み
    • 頭皮ケア
    • 髪の毛に関するケア
  • ウィッグに関する悩み

最近の投稿

  • 【美容師直伝】髪の広がりを抑える方法を効果があるものだけご紹介!

    【美容師直伝】髪の広がりを抑える方法を効果があるものだけご紹介!

    2018年12月21日
  • 抜け毛は秋口に多い!知っておくべき抜け毛の原因と対処法5選

    2018年12月17日
  • ストレスは頭皮に影響する!?かゆみ・フケ・湿疹などの症状と改善方法まとめ

    ストレスは頭皮に影響する!?かゆみ・フケ・湿疹などの症状と改善方法まとめ

    2018年11月30日
  • 自宅で美容院級のヘッドスパができる!自宅で出来る簡単ケア方法7選

    自宅で美容院級のヘッドスパができる!自宅で出来る簡単ケア方法7選

    2018年11月8日

カテゴリー

  • ウィッグに関する悩み (12)
  • ヘアケアに関する悩み (21)
  • ヘアスタイル (7)
  • 年齢による悩み (9)
  • 未分類 (4)
  • 病気・治療による悩み (11)
  • 白髪 (2)
  • 薄毛 (3)
  • 頭皮ケア (9)
  • 髪の毛に関するケア (10)
髪てらす
  • 病気・治療による悩み
  • 年齢による悩み
    • ヘアスタイル
    • 白髪
    • 薄毛
  • ヘアケアに関する悩み
    • 頭皮ケア
    • 髪の毛に関するケア
  • ウィッグに関する悩み
ヘアケアに関する悩み, 髪の毛に関するケア,

抜け毛が多いと悩んでいる人必見!すぐ確認できる危険な抜け毛の特徴と改善法8選

by 井上 久美子2018年6月12日
0
Shares
Share on FacebookShare on Twitter
078d3855a549c0d1eadf8746d3eda88b_m

最近女性で抜け毛に悩んでいる人が増えています。
女性も男性同様仕事をこなし、生活の乱れやストレスなどで抜け毛が増えている傾向にあります。
このまま抜け続けると剥げてしまうのでは?何かの病気なのでは?と不安になっていまいますよね。

そんな女性のために今日から自分で簡単に確認できる“気を付けた方がいい抜け毛の特徴”を教えます。
そしてこの記事では、抜け毛に関する基本的なことと、注意した方がいい抜け毛の特徴、抜け毛の原因と改善法をご紹介します。

1.1日に何本抜けるのが普通?抜け毛に関する基本的なこと
2.抜け毛を自分で見てみよう!危険な髪の毛の特徴とは
3.自分でもできる!抜け毛の改善方法8選
4.まとめ

1.1日に何本抜けるのが普通?抜け毛に関する基本的なこと

この章では、1日に抜ける平均的な髪の毛の本数、抜け毛が多くなりやすい時期、年齢や更年期、ストレスによる髪への影響を紹介します。
自分では気になっているけど、心配のない普通の状況かもしれません。

まずはこの章で自分の今の状況が異常なのか、通常なのかを確認してください。

【1日に抜ける平均的な髪の毛の本数】

通常、どんな人でも1日に100本前後の抜け毛があると言われています。
なかなか抜け毛の本数を確認するのは難しいかと思いますが、100本というと相当な量になります。
女性のロングスタイルだと、同じ本数でもショートスタイルの人より気になってしまうかもしれません。

抜け毛の多くはシャンプー時に抜けると言われています。

シャンプー時に両手にびっしり髪の毛がつく・・・などの経験はありませんか?
一度排水溝をきれいにし、ネットなどを利用してシャンプーの際に抜ける大体の本数を確認してみると良いでしょう。
勿論、シャンプーの時以外に抜ける毛髪もあるため、シャンプー時の抜け毛が7~8割(70~80本)程度であれば問題ありません。
シャンプー時のみで明らかに150~200本以上抜けている・・・となると注意が必要です。

分かりやすく説明すると、1日100本抜けても100本生えてくればプラスマイナス0で髪の毛は減りません。
150本抜けて100本しか生えてこないと薄くなっていくという事です。
その繰り返しで個人差はありますが、約3~5年ですべての毛髪が生え変わるわけです。
日本人の平均的な毛の本数は約10万本と言われています。
1日100本抜けるとして1年で36500本抜けます。3年で109500本抜けることになります。
その分同じ本数生えてくることで、毛髪の本数を維持しているというわけです。

【抜け毛が多くなりやすい時期】

日本には四季があり、抜け毛の増えやすい時期があります。
秋口が一番抜けやすいと言われています。
夏場、頭皮や毛髪が直射日光を浴び、その負担が秋にどっと出てくるというわけです。
<秋に抜け毛が増える理由>
・春から夏にかけて紫外線量も増えます。紫外線から頭皮を守るために成長期にある毛髪がこの時期に活発に伸びます。それが落ち着く秋に成長期であった毛髪が休止期を迎え抜けていきます。
・夏場に過剰な皮脂や汗の分泌で頭皮が清潔に保たれていないと、その負担が秋に出てきて抜け毛の原因となります。
・夏バテ等による食欲不振や疲労などの影響が出てくることで抜け毛の原因になります。

秋になり、抜け毛が増え始めてからケアしてももう遅いわけです。
春から夏にかけての頭皮、毛髪のケア、紫外線対策。そして食事や睡眠などに注意して過ごす必要があります。

ただ、季節の変わり目である秋に抜け毛が多いのは一般的な状態です。
抜け毛が気になり今この記事を読んでくださっている季節が秋であれば、そんなに気にすることではないかもしれません。

【年齢や更年期による影響】

加齢による影響で抜け毛が増えることもあります。
髪の毛は毛根の中にある毛母細胞により成長します。

https://www.b2c.co.jp/raf/jihada.htm
毛母細胞が活発に働いてくれている若いころに比べ、髪の毛が細くなり抜け毛も増えるのは通常のことでもあります。
そのため異常なことではないのですが、少しでも抜け毛を食い止めたいですよね。
その改善方法は3章でご紹介いたします。

加齢とともにやってくるのが更年期。そして更年期障害です。
ホルモンバランスが乱れ、抜け毛が増えるケースも少なくありません。
更年期障害によって女性ホルモンの分泌が減ってしまうと男性ホルモンの比率が高くなり、抜け毛が増えることになります。
ホルモンバランスを出来る限り整える習慣をつけることで抜け毛を予防することができると言えます。

【ストレスによる影響】

ストレス社会と言われる現代で、ストレスを感じていない人などいないと思います。
しかし、過剰なストレスにより抜け毛が増えるという事も事実です。

上記で紹介したように、ストレスにより、ホルモンバランスが乱れて結果的に脱毛するケースもありますが、その他のケースもあります。

円形脱毛症はその一例です。抜け毛量も異常に増え、脱毛部分がはっきりとわかり、他の部位と比べ毛髪の無い状態になります。
進行すると全体的に脱毛したり、長い期間繰り返したりといったこともあります。
頭皮の状態を確認し、円形にはっきりと抜けている部分があると円形脱毛症の疑いがあります。

また、ストレスによりお酒やたばこの量が増えたり、脂っぽいものを食べたり睡眠不足になったりという事もあるかと思います。
生活環境が乱れては髪の毛も正常に成長しなくなります。
身に覚えのある方はまず生活環境を整え、ストレス発散方法を見つけることも大事です。

2.抜け毛を自分で見てみよう!危険な髪の毛の特徴とは

実際に抜けた毛を確認することで脱毛が異常な状況か正常なのかを見極めることができます。
この章で確認し、正常な抜け毛であれば心配いりません。
もし異常だとしたら次の3章でしっかり改善方法を確認してください。

毛髪は細く、確認しづらいものです。虫眼鏡などで確認するとわかりやすいです。
毛髪の毛根・長さ・太さの3つを確認することで、危険な抜け毛かそうでないかを判断することができます。

▼抜け毛の毛根を確認

まず、抜け毛の毛根を確認して行きましょう。
正常な抜け毛の毛根は、球状の丸い形をしています。

毛根が細長くなっていたり、全く毛根が無い…などといった抜け毛は正常な毛髪のサイクルで抜けた毛ではないと言えます。
毛髪には成長期、休止期、脱毛期があり、そのくり返しで抜けたり生えたりをしていきます。
毛根自体がまだ成長していない時期に抜ける・・・というのは何らかの影響があると言えます。

http://xn--cckb1i8d3445ate0a.com/2017/02/post-1319/

http://xn--cckb1i8d3445ate0a.com/2017/02/post-1319/

▼抜け毛の長さを確認

ご自身のヘアスタイルの毛の長さと、同等の長さの抜け毛はあまり気にする必要はありません。
マックスの毛の長さまで毛髪がしっかり成長している証拠です。
今のヘアスタイルの毛の長さより極端に短い毛が抜けている場合、毛根同様成長しきる前に抜けているという事になります。
そんな細い毛が多く抜けている場合は注意が必要です。

▼抜け毛の太さを確認

太さの確認も重要です。
自分の髪の毛よりも明らかに細い毛が抜けている場合、やはり成長しきれないまま抜けてしまっていることになります。
勿論、生まれつき細毛の方もいらっしゃると思います。
あくまで自分の毛髪に比べて・・・という事を念頭に確認して下さい。

また、長い毛髪の抜け毛で途中細くなったり、太くなったりといった状態の方もいます。
特に細くなっている部分がある場合、その部分が成長していた時期、何らかの病気をしていたり強いストレスを感じていた・・・という事になります。
毛先よりも毛根に近い根元の部分の太さを確認しましょう。

https://ameblo.jp/zizi1121/entry-11288956515.html

もし抜け毛の毛根がしっかり丸く、毛長さも長く、太い毛髪だったら心配はいりません。
むしろ余計な心配がストレスにつながる場合もありますので、気にするのはやめましょう。

そうでない方は、今では頭髪専門のクリニックなど医療機関での受診も可能です。
抜け毛が上記で述べたような注意したほうが良いものばかりで量も異常な場合には、早めに医療機関での受診をおすすめいたします。

3.自分でもできる!抜け毛の改善方法8選

ここでは、自分ですぐに始めることの出来る抜け毛の改善方法を8選紹介いたします。
無理なく始めることができる事から試してみてください。

①シャンプーを変える
毎日使用するシャンプーが悪影響を与えているケースも少なくありません。
自分に合ったシャンプーなのか確認し、もし合っていないようでしたら変えてみることで改善につながることもあります。頭皮に直接毎日使用するものはシャンプー位です。
以下のような方は是非お試しください。
・頭皮に湿疹が出る。
・頭皮がかゆい。
・頭皮や毛髪がべとつく。
・頭皮が乾燥する。

是非参考にしてください。

〈乾燥肌の方〉
◇ミノン薬用ヘアケアシャンプー

https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_minon/product/hair.html
価格:オープン価格(1,200円前後)
頭皮に潤いを与え保湿する植物性アミノ酸系のシャンプーです。
低刺激なので安心して使用できます。

〈脂っぽい肌の方〉
◇スカルプDスカルプシャンプー オイリー

https://www.angfa-store.jp/ITEM/SDOLY000A1
価格:3,900円
頭皮を変えるシャンプーとして今話題です。
豆乳発酵液を配合することで、男性ホルモンに徹底アプローチし、抜け毛予防に効果が期待できます。

〈地肌にダメージのある方〉
◇キュレル シャンプー ポンプ

https://my-best.com/366
価格:790円
頭皮のために必須の成分である「セラミド」を守りながら、皮脂や汚れをしっかりと落とします。
きめ細かい豊かな泡立ちで頭皮を刺激せず清潔にしてくれます。
肌荒れしにくい低刺激で、赤ちゃんにも使え、皮膚科でも推奨のシャンプーです。

②シャンプーのやり方を変える
シャンプーの一番大事な目的は頭皮を洗う事。
頭皮に負担をかけず毛根の汚れもしっかり落とすことで改善につながります。
これからご紹介する洗い方を取り入れることで、スッキリきれいな地肌になります。

【STEP1】まず、シャンプーの前にブラッシングをしてください。
毛髪についた汚れ、整髪料を浮き上がらせ、取り除きやすくします。

http://urx3.nu/I9lQ

【STEP2】シャンプーの前にしっかりシャワーですすぎます。頭皮までお湯が届くよう意識してすすいでください。
実はシャンプーをしなくてもこのすすぎが出来ていれば7~8割の汚れを取り除くことができます。

https://www.cosme.net/biche/articles/2ZuTLaPT

【STEP3】シャンプーを直接つけないで手の平で泡立てます。
お湯とシャンプーを混ぜながら手のひらでシャンプーを泡立てます。
直接のいわゆる原液を頭皮につけると刺激が強すぎます。
髪の毛の長さがある方、もしくは多い方は髪の毛でしっかり泡立ててから頭皮を洗うと簡単です。

http://www.ursusinternational.org/entry17.html

【STEP4】一度目のシャンプーは軽く行います。
指の腹で軽く頭皮をもみ込むよう洗ってください。決して爪など立てず、やさしく洗います。1~2分程度で終了です。

http://mens-skincare-univ.com/article/002455/

【STEP5】全体を洗ったら一度すすぎます。

【STE6】二度目のシャンプーを行います。

一度だけだと汚れの残っている可能性があります。一度目と同じように泡立てたシャンプーで指の腹を使い頭皮をマッサージするように洗います。
一度目よりも約2倍くらいの時間をかけて丁寧に洗います。
そして、すすぐ前に泡立っている状態で約2~3分放置します。その間、泡の中の洗浄成分が汚れや毛穴の汚れを分解してくれます。
放置後はしっかりとすすいでください。

【STEP7】トリートメントをします。

http://www.cosme.net/product/product_id/10065722/top
ロレッタトリートメント ¥2,400

髪の毛だけでなく頭皮にも必要な潤いを与えてくれるトリートメントを使用しましょう。
地肌に優しく塗布し、1分程度放置しすすぎます。

【STEP8】しっかりすすぎます。
特に頭皮はしつこいくらいにすすいでください。
いくら良いシャンプーやトリートメントでも頭皮に残ってしまっては汚れに変わってしまいます。
ただシャワーで流すだけでなく、シャンプーと同様に指の腹でマッサージするようにしながらすすいでください。

以上のような流れでシャンプーを試してみてください。

③頭皮マッサージをする
上記で説明したシャンプーの際に地肌をマッサージするように洗っていただければ、マッサージ同様の効果が得られます。
血行が良くなり、頭皮に栄養分を運びやすくなります。

シャンプー時のみならず、就寝前などにもマッサージを習慣にしてみてください。
簡単に出来、効果的なやり方をご紹介します。

・まず、マッサージする指の腹を清潔にします。不潔な手でマッサージしても逆効果です。
・頭皮の襟足や耳上といった下側から実施します。
頭頂部に頭皮の下の血液を押し上げるイメージでやってください。
・指の腹で頭皮を上に動かすようにもみ込みます。
・少しづつ頭頂部の方に向かっていくよう上に上に頭皮を押し上げていきます。

https://maquia.hpplus.jp/topics/account/news/hair/M5giNZE
この流れを3分程度を2セット行います。

マッサージはやり過ぎも良くありません。
長時間やったり、刺激が強すぎたりしないようにしてください。

④きちんと睡眠をとる
睡眠中は、髪の成長にも関わる成長ホルモンが出ると言われています。
そのため、睡眠不足が続いたりすると肌だけではなく、髪の毛に影響が出てしまうことがあります。仕事や勉強が忙しく睡眠不足気味のときに、髪の毛のパサつきが気になったという経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

成長ホルモンは、良質な睡眠が取れているタイミングで出ると考えられています。
そのため、睡眠の質が高まるよう、寝る前はスマホやパソコンの使用や、カフェインの入った飲み物を控えることも大切です。

特に成長ホルモンが活発に分泌され、新陳代謝が高まる時間帯が23時~25時くらいと言われています。
その時間帯は髪の毛の成長が一日の中でもかなり進んでいる時間です。ですので、しっかりシャンプーして頭皮を清潔にしてから寝ることも非常に大事です。

http://www.shaho-net.co.jp/suimin/04/index.html

⑤食生活の改善
髪の毛だけでなく身体のためにも非常に大事な食事。特に偏ることなく、バランスの取れた食事が大切です。
髪の毛はタンパク質でできています。良質なたんぱく質を取ることで髪の毛にも良い影響を与えます。
出来れば動物性のたんぱく質(牛肉、豚肉等々)よりも植物性のたんぱく質が良いとされています。
納豆や豆腐といった大豆食品などがおすすめです。一日の食事に取り入れてみましょう。

また、髪の毛を成長させるにはミネラルやビタミンも必要です。
特におすすめなのは根昆布です。昆布を成長させる成分が根っこには豊富に含まれています。
だからと言って大豆や昆布ばかりとっていても良いわけではありません。

バランス良く、といったことが非常に大事です。

http://www.asahigroup-holdings.com/company/research/hapiken/census/bn/20090330/

・わかめなどの海藻類(海藻類には髪の栄養である食物繊維やミネラルが豊富に含まれています。)
・牡蠣(健康な髪を育てる為に必要な「亜鉛」を効率よく摂取できます。)
・ヨーグルト(髪を作るビタミンB群を多く含んでいます。)
・卵、大豆(髪を作るのに欠かせないタンパク質がたくさん含まれています。)
・ナッツ類(ビタミンEや抗酸化物質を含み、血液の流れを良くしてくれます。)
・ウナギ(ビタミンAやビタミンB群が多く含まれており、髪の健康に非常に有効です。)
・ごま(ごまに含まるビタミンEには血行を良くする作用があるので、髪に栄養を行き渡らせる効果が高いです。)
※どれも食べ過ぎは良くありません。あくまで食事全体のバランスを見ながら取り入れてみてください。

⑥嗜好品を減らす
お酒やたばこは髪の毛にも悪い影響を与えます。
過剰な方は要注意です。
▼嗜好品
喫煙(受動喫煙含む)はたばこに含まれるニコチンが末梢血管(髪の隅々に栄養を与える)を収縮させて、頭皮・髪への血流を低下させるので控えた方が良いです。
抜け毛が気になる場合には、禁煙は心がけてください。
また、アルコールの飲みすぎは、肝臓に負担をかけて髪の成長に必要な栄養素を消費し悪影響ですが、適量であればストレス発散にもなりますので問題ありません。
「参考URL: http://natule-beauty.com/4390.html(ナチュレ美容クリニック院長コラム)」

⑦適度な運動
髪のためにも適度な運動は必要です。
特にデスクワークの多いかたは運動不足になりがち。帰り一駅分歩いてみる、エスカレーターでなく階段を使ってみる、など簡単にできることでも良いのです。

身体を動かすことにより頭皮の血行が促進され、髪の毛の成長に良い影響を与えます。
また、ストレスの軽減にもつながります。
ジョギングやウォーキング、スポーツジムや水泳など勿論非常に良いことですが、まずは無理なくできることから始めてみましょう。

⑧入浴
運動がなかなかできないという方には、しっかり入浴することもおすすめです。
忙しい毎日でシャワーだけで済ませてしまう方も多いはずです。

入浴することで頭皮の血流を促す効果があり、その他にも、汗を掻くことで毛根や頭皮の汚れを浮き上がらせます。
また、肩こりをほぐすのと同様、突っ張っている頭皮自体を柔らかくする効果も期待できます。
理想の入浴は39~40度で10分から15分です。是非リラックスして、入浴タイムを楽しんでみてください。

頭皮は体の中でも唯一筋肉の無い部分です。
一日生活していれば手や足、その他の部分は意識することなく筋肉が動き血行も促進されます。
頭皮は何らかの手を施してあげないと血流を促すことはできません。
入浴、運動、マッサージなどで頭皮の血行を促進することが大事です。

4.まとめ
ご自身の抜け毛の状態はいかがでしたか?今の状態は理想の生活環境と言えますか?

問題無かった方はあまり気にしすぎない、というのも大事なことです。
問題がありそうな方はまずは実行できることを無理なく始めてみましょう。

もしそれでも改善が見られない、ひどくなる…といった方は是非医療機関で受診をしてください。
何かの病気の前兆といった場合もあり、皮膚科などでの治療や処方箋で改善するというケースもあります。
髪の毛の為だけでなく身体のために、そしてあなたにとって大事な家族や友達・恋人の為にも今の状態にしっかり向き合って改善することを考えてください。

そして、抜け毛に悩むことなく幸せな生活を送れる日を一日も早く迎えましょう。

多い抜け毛
井上 久美子

井上 久美子

フリースタイリスト兼ウィッグスタイリスト 美容の技術とウィッグや増毛・育毛を組み合わせてお客様の悩みを解消しています。 お役にたてる情報をお伝えします。

Related posts

fdf173b07be6f4d6f2775e74ab5a79f8_m
ヘアケアに関する悩み, 髪の毛に関するケア,

【美容師直伝】髪の広がりを抑える方法を効果があるものだけご紹介!

by 井上 靖二2018年12月21日
1f245eac72e6bac4f6bd7d148f153786_s
ヘアケアに関する悩み, ヘアスタイル, 年齢による悩み,

簡単9選!トップをふんわりさせて、10歳若見え&あかぬけ髪を手に入れよう

by 管理者2018年10月23日
bea66ab9a2b5a634527907bc14326f6e_m
ヘアケアに関する悩み,

【現役美容師が教える】髪の傷みを改善する本当に効果がある方法とは

by 弘幸水井2018年10月5日
5f90b728978fd7a243c8d20634fd5d53_m
ヘアケアに関する悩み, 病気・治療による悩み, 頭皮ケア,

【頭皮の色別】あなたの頭皮は大丈夫?頭皮の色が変化する原因と対処法を解説

by 弘幸水井2018年9月28日

最近の投稿

  • 【美容師直伝】髪の広がりを抑える方法を効果があるものだけご紹介!

    【美容師直伝】髪の広がりを抑える方法を効果があるものだけご紹介!

    2018年12月21日
  • 抜け毛は秋口に多い!知っておくべき抜け毛の原因と対処法5選

    2018年12月17日
  • ストレスは頭皮に影響する!?かゆみ・フケ・湿疹などの症状と改善方法まとめ

    ストレスは頭皮に影響する!?かゆみ・フケ・湿疹などの症状と改善方法まとめ

    2018年11月30日
  • 自宅で美容院級のヘッドスパができる!自宅で出来る簡単ケア方法7選

    自宅で美容院級のヘッドスパができる!自宅で出来る簡単ケア方法7選

    2018年11月8日

アーカイブ

  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

カテゴリー

  • ウィッグに関する悩み (12)
  • ヘアケアに関する悩み (21)
  • ヘアスタイル (7)
  • 年齢による悩み (9)
  • 未分類 (4)
  • 病気・治療による悩み (11)
  • 白髪 (2)
  • 薄毛 (3)
  • 頭皮ケア (9)
  • 髪の毛に関するケア (10)
外出先でのパサつきにも!すぐに対応できる髪の毛のケア教えます!
ヘアケアに関する悩み,

外出先でのパサつきにも!すぐに対応できる髪の毛のケア教えます!

by 井上 久美子2018年4月13日
【対策15選】髪がきしむ原因はキューティクルにあり!さらさら手触りの良い髪を手に入れるための方法教えます
ヘアケアに関する悩み, 髪の毛に関するケア,

【対策15選】髪がきしむ原因はキューティクルにあり!さらさら手触りの良い髪を手に入れるための方法教えます

by 遠藤 加奈子2018年9月3日
自分の子どもが”抜毛症かも”?と思ったら取るべき親の対処法まとめ
病気・治療による悩み,

自分の子どもが”抜毛症かも”?と思ったら取るべき親の対処法まとめ

by 井上 靖二2018年8月22日
頭皮のコリはコレで解決!簡単なほぐし方とコリの原因を教えます
ヘアケアに関する悩み, 病気・治療による悩み, 頭皮ケア,

頭皮のコリはコレで解決!簡単なほぐし方とコリの原因を教えます

by 遠藤 加奈子2018年9月7日
これってヤバイ!?多くの若い女性が気になる『つむじとハゲ』の見分け方
病気・治療による悩み,

これってヤバイ!?多くの若い女性が気になる『つむじとハゲ』の見分け方

by 原田 美佐子2018年9月19日
  • 髪てらすとは
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2018 k's company. All rights reserved.